Русские видео

Сейчас в тренде

Иностранные видео


Скачать с ютуб 【神回】松武秀樹さんがMoog ⅢcでYMO「BEHIND THE MASK」を実演!Moog One、Modular Vとの聴き比べ|シンセの大学Web【シンセサイザー】【DTM】 в хорошем качестве

【神回】松武秀樹さんがMoog ⅢcでYMO「BEHIND THE MASK」を実演!Moog One、Modular Vとの聴き比べ|シンセの大学Web【シンセサイザー】【DTM】 4 года назад


Если кнопки скачивания не загрузились НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу страницы.
Спасибо за использование сервиса savevideohd.ru



【神回】松武秀樹さんがMoog ⅢcでYMO「BEHIND THE MASK」を実演!Moog One、Modular Vとの聴き比べ|シンセの大学Web【シンセサイザー】【DTM】

今回は、松武秀樹さんにYMO(Yellow Magic Orchestra)の「BEHIND THE MASK」を実演していただくなど、たいへん貴重な90分となっています。ぜひ最後までご覧ください。 これまで数多くの名曲達を支えている「アナログシンセサイザー」 現代ではパソコン上にソフトシンセという形で、様々なソフトウェアシンセサイザーを立ち上げることができますが、これらソフトのモデルとなっている実機からどのようなサウンドが鳴るのか?ご興味があるという方も多いかと思います。 当企画「シンセの大学web」では、シンセサイザーの歴史と共に、その実機から鳴るサウンドを当時の秘話と共にお届けしていきます。 ここで取り上げるのは、もはや伝説と言えるシンセサイザー「MOOG IIIc」です。また、MOOG ONEやArturia Modular Vとのサウンド比較も行っております。 【スペシャルゲスト】 ◆ 松武秀樹(まつたけ ひでき)さん シンセサイザー・プログラマー / 作編曲 / 音楽プロデューサー。 1971年より冨田勲のアシスタントとしてモーグ・シンセサイザーによる音楽制作を始める。78~82年、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)にプログラマーとして参加してレコーディングや世界ツアーに帯同、“YMO第4の男”の異名を取る。ジャンルを超えた多くのアーティストの録音に関わりながら、81年より自身のユニット「ロジック・システム」を始動し、アルバムの海外発売も実現。現在、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ代表理事。 日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA) https://www.jspa.gr.jp/ ■JSPAでは会員を募集中です■ 詳しくはコチラ:https://www.jspa.gr.jp/blank-1 Twitter:  / logic649   ◆ 藤井丈司(ふじいたけし)さん 音楽プロデューサー/プログラマー/アレンジャー。80年代よりシンセサイザー・プログラマーとしてYMO、サザンオールスターズなどの作品に参加。サザンオールスターズ『KAMAKURA』、桑田佳祐『KEISUKE KUWATA』、布袋寅泰『GUITARHYTHM』シリーズなど大ヒットアルバムを共同プロデュース。その後も井上陽水、ゴスペラーズ、TEI TOWA、仲井戸麗市、SPIRAL LIFE、広末涼子など幅広いジャンルの作品を手掛けている。『渋谷音楽図鑑』が初の著作となる。最新著書『YMOのONGAKU』 ◆ Twitter:  / fujiitake   【目次】 0:00:本編予告 0:37:シンセサイザーの歴史概論 7:33:本編 出演者様のご紹介 9:47:MoogⅢcについて 12:17:Moogシンセサイザーの誕生秘話 15:48:松武秀樹さんがMoogⅢcを購入された時期 17:47:MoogⅢc購入のきっかけ 20:29:当時のMoogⅢcの価格、どのようにして購入されたのか? 23:22:冨田 勲先生がMoogⅢcを輸入する際、空港で止められた話 24:24:MoogⅢcのマニュアルは? 28:00:現代のシンセサイザーとMoogⅢcのパラメーターの違いは? 28:59:松武秀樹さんによるシンセサイザーの仕組みについてMoogⅢcで実演 30:49:MoogⅢcのOscillatorセクション 36:50:MoogⅢcのFilterセクション 37:09:ケーブルを挿すことの意味について 46:19:MoogⅢcのAmp Envelopeセクション 54:35:MoogⅢcのLFOセクション 57:16:ケーブルを挿す順番は? 57:36:MoogⅢcの音が太い理由 59:10:藤井丈司さんが坂本龍一さんに「なぜシンセサイザーを使うのか?」という質問を投げかけた時の話 1:03:34:YMO「BEHIND THE MASK」のシーケンス部分の音色解説を松武秀樹さんが実演 1:14:02:Arturia Modular V(ソフトウェアシンセサイザー) 1:17:54:Moog One(2019年6月に発売された話題のシンセ) 1:22:40:MoogⅢc、Moog One、Arturia Modular VでBEHIND THE MASKを聴き比べ 1:26:35:シンセサイザーのこれから 1:29:37:プレゼント企画について ●─────────────────────────────────● 【関連動画】 【神回】シンセの大学 第2回 浅倉大介さんが機材、作曲、編曲について語る    • 【神回】浅倉大介さんが機材、作曲、編曲について語る「◯◯にした時の方が音が...   ●─────────────────────────────────● ◆ Twitter(YouTubeで公開していない様々な音楽・DTMに関する情報を発信中)   / sleepfreaks_dtm   ◆ Twitter Sleepfreaks DTMセール情報   / dtm_sale   ◆ Facebook   / sleepferaks   ●─────────────────────────────────● ★ 無料体験レッスンのお申し込みはこちらから https://sleepfreaks.co.jp/trial ●─────────────────────────────────● ★ Sleepfreaks ニュースレター https://goo.gl/4aD7me 登録無料、月末配信。 4000名以上の方々が登録中! 今後はメルマガ会員限定のプレゼント企画も開催いたします。 プレゼント製品の詳細は「Twitter ↓」で告知します。   / sleepfreaks_dtm   ●─────────────────────────────────● ★ Sleepfreaksのチャンネル登録はこちら / Subscribe http://goo.gl/DWNtqO チャンネル登録後「🔔ベルマーク」を押すと最新動画の通知が届くようになります。 ●─────────────────────────────────● #詳しくは動画概要欄から

Comments