Русские видео

Сейчас в тренде

Иностранные видео


Скачать с ютуб 【MIX解説】プロが丁寧に教えるボーカルミックス基礎(LogicProXプリセット無料配布!)〜Popソング〜 в хорошем качестве

【MIX解説】プロが丁寧に教えるボーカルミックス基礎(LogicProXプリセット無料配布!)〜Popソング〜 3 года назад


Если кнопки скачивания не загрузились НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу страницы.
Спасибо за использование сервиса savevideohd.ru



【MIX解説】プロが丁寧に教えるボーカルミックス基礎(LogicProXプリセット無料配布!)〜Popソング〜

続編!もっと簡単にVoミックス!:   • 【MIXツール無料配布】ノブをひねるだけで自動ミックス!(Logic Pr...   チャンネル登録 👉 https://bit.ly/3we8Tdc Vocal GO(無料)ver. 2!:https://rogulabo.com/#release_vocalgo ミックスのお悩み相談受付中:@rogulabo (👌友にでもなろうや!) 今回作ったやつ:https://bit.ly/35feTq8 ボーカルGO!(ver1.0)👉https://rogulabo.com/product/vocalgo/ 初心者向けにボーカルのミックス手順をLogic Pro Xで解説してみました! ストックプラグインのみで基本的な処理と考え方とを丁寧に教えます! 勿論、声、マイク、録音環境によって必要な処理は変わってくるので、 皆さんの「耳」を使って良い音を追求して行きましょう!m(_ _)m ▬ ⏰タイムスタンプ⏰ ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬ 0:00 - イントロ 3:34 - ゲイン/音量調整 6:24 - ピッチ修正 9:00 - イコライザー 15:08 - コンプレッション 19:55 - ディエッサー ---基本処理はここまで--- 25:00 - リバーブ(好みのエフェクトはここに追加) ============== 📹動画 最もお得な方法でサブスク配信する方法 解説動画:   • 【完全ガイド】ベストな方法で曲をサブスクにアップしよう!(Distro...   使用中の格安ラジオマイクレビュー(Podmic) 解説動画:   • Rode Podmic レビュー「ポッドキャスト 実況 ASMR 専用マイ...   ============== 🎸機材 使用中のダイナミックマイク - https://amzn.to/3o34VR7 音質最強コンデンサーマイク - https://amzn.to/2HgD539 持ち運べるお勧めUSB型マイク - https://amzn.to/3jbUyXn 愛用中のドラムマシーン - https://amzn.to/35gmC71 僕が一生使うヘッドホン - https://amzn.to/362eb0w ============== 🙇🏻‍♂️自己紹介 初めまして、田と申します! 中学まで色んな国で過ごした後、日本に戻ってきました。 ============== 📩僕のS N S(作ったばっかです) インスタ:@rogulabo Website:rogulabo.com(自作) ============== 🎵動画の曲 完成したら載せます! #ボーカルミックス #DTM #LogicProX ______________________________ 📕ノート ###ボーカルミックス ミックス作業の中で一番難しい 宅録の場合は環境も悪いので修正点が様々(プロの方が作業量少ない) 初心者向けに自然なPopボーカルのミックス手順をLogic Pro Xで解説 ###自己紹介 ヒップホップ専門オーディオエンジニア 「レーベルはいらない時代」をモットーに活動 ###トラック Earth Meal by _____Rin音,asmi,Henrii Jpop、Lofi hiphop? 楽器のミックスは途中30%進捗 ###ミックスの順番 - ボーカルを最初に(今回はこっち) ヒップホップ等、ドラムが中心の場合は主流 - インストを最初に Jポップ等、ボーカルが中心の場合は主流 ###前提として 人それぞれ使うプラグイン、考え方が全く違う ルールではない、自分にとって良い音だったら正解 ###プロセッシングの順序 *プラグインの順番の考え方* - 修正 - 追加 1. 修正 - Gain(他の楽器と相対的に、クリッピングを阻止) - Pitch(音程を修正) - EQ:カット(雑音や不要な周波数をカット) - Compression (音量のムラを減らす) - Deesser (サの音の調整) 2. 追加(任意) - EQ:ブースト(視聴性を上げる、味付け) - 特殊なエフェクトを入れたい場合はここに入れる(Distortionなど) - Reverb、Delay(曲のテーマに合った空間を作る) 3. 修正(ここは上級者向け) - Limiter ###ティップ - 時間を置いて戻ってくる - 参考曲を選び比較しながら作る

Comments