Русские видео

Сейчас в тренде

Иностранные видео


Скачать с ютуб YOASOBI全曲メドレー / YOASOBI All Songs Medley【Piano Cover】 в хорошем качестве

YOASOBI全曲メドレー / YOASOBI All Songs Medley【Piano Cover】 3 года назад


Если кнопки скачивания не загрузились НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу страницы.
Спасибо за использование сервиса savevideohd.ru



YOASOBI全曲メドレー / YOASOBI All Songs Medley【Piano Cover】

▼原曲様(original)▼    • YOASOBI   YOASOBI様の楽曲全てを耳コピして弾かせていただきました。 あまりにも長文のため動画を作るにあたっての所感もろもろは一番下に書きます。↓↓ 楽譜はこちらからどうぞ!https://www.kokomu.jp/sheet-music/10174 score sheet (overseas) https://www.mymusicsheet.com/herappe/... ――――――――――――――― へらっぺ(herappe) - Piano : YAMAHA CP4 STAGE ◆Twitter :   / herappee   ◆Mail : [email protected] 【LINEスタンプ】 https://line.me/S/sticker/10776455?la... ※※歌ってみた等で音源を用いる際は、クレジット表記をした上でご使用ください。When you cover with the sound source of this video, make an entry of a credit in your describe. ※リクエストは募集しておりません。直接関係のない曲名の書き込みはお控え下さい。A request cannot be accepted. Don't write comments about unrelated songs. ――――――――――――――― メドレー作りの経験はめちゃくちゃ浅いのでまだまだ曲順の最適解は分かりませんが、とりあえずテンポの近い曲を繋げようというコンセプトから構想が始まりました。以下、曲名のあとに括弧で原曲のBPMを記してあります。参考までに。 Epilogue(82)で始めてPrologue(105)で締めるのはまず決定として、そういえば1stライブの最初の曲があの夢をなぞって(180)だったなあと思い出しながらこれを開幕位置にセット。すると必然的に唯一近いテンポの怪物(170)が繋がるわけですが、怪物に寄せるためあの夢はちょっとゆっくりめに…それでも十分すぎるくらい速いのですが。 ここで早くも迷子になりました。もうハイスピード組が無い…と。優しい彗星(90)が約半分のBPMなので譜面上、メロディの音価を倍にするイメージで弾けば繋げられるのでは?という閃きから半ば無理やり繋げてみました。そのためには左手の刻みを大幅に変化させなければならないので急減速の印象を与えないように徐々に音の密度を減らしつつ…みたいな試行錯誤でこの形に至りました。なかなかいいアイデアだったと思います。何よりBEASTARSセットを組み立てられたのが本当に嬉しい! そこから暫くはバラード組で繋がるので簡単でした。優しい彗星(90)→たぶん(90)はボーッと練習してたら自分でも気づかないくらい自然な接続でここもまた気に入ってます。また、言いそびれましたが調号の変化が最小限に抑えられるようにも意識したのでたぶん(90)のラスサビはG♭ durに転調せずF dur、そのままアンコール(82)の大サビ転調後A♭ durに続けることで違和感は軽減できたのではないでしょうか。もし「たぶん」で転調していれば調号がより1個多く変わることになったので(追記 ←嘘です。どちらにせよ♭3つの増減で差はありませんでした。スミマセン)。とはいえ移調しているので一拍ブレイクを挟んだり浮遊感のあるコードやドミナントモーションを挿入したりするとより耳触り良く…という改善案はあるのですが、そうなるとコード理論の勉強が必要なのでこれは次までの課題ということで。 ここで場面転換。ハルカ(100)はTHE BOOK収載曲ではBPM帯が孤立していて配置に本当に悩みました。結果的に今の形に落ち着いたものの、次の群青(135)に向けてかなり速めに弾いてます。体感112くらい?こうなるとイントロのオクターブが修行みたいになります。そういった繋ぎ方ゆえ、群青(135)は逆に遅めの演奏になりました。元から伸び伸びしたメロディラインなのでさらにゆったりとするとなると拍子感覚がちょっと難しかったです。ただその分シンセパート含む三本腕奏法をゆっくり丁寧に弾けてよかったなと思ってます。 夜に駆ける(130)は、満を持してキター!感(?)を出したかったのでこれは冒頭から弾くと予め決めていました。また、ハルジオン(130)とごちゃ混ぜにするというのも確定事項でした。というのも、この2曲はBPMもキーも同じ(ラスサビ除く)なので、混ぜたい放題です。一応本編フィナーレということもあり、もう細かいことは気にせず楽しめればいいや!というノリでした。今はこのまぜまぜハイブリッドが骨の髄まで染み渡っているのでもう単曲ずつでは弾けません。あーあ。 普段はカッチリ原曲遵守のピアノアレンジを意識しているのですが、今回限りは軽いお祭り感覚を勝手に抱いていたので独自の左手のキメを作ってみたりフィニッシュ音を変えてみたり、アレンジとまではいかないにしろ些細な遊びを入れさせてもらっています。 とっても楽しかったし作るのが大変な一本でした。エンディング詐欺、一回やってみたかった。 ラスト2曲、『もう少しだけ』と『三原色』はフル配信後にしっかり完成させたいモチベーションが高いです。まだまだこれから追求していきます。 長文かつ駄文、お付き合いくださりありがとうございました。語り尽くそうとすればあと35倍くらい書けますが今日のところはこのくらいで勘弁してやろうと思います。 結論:この文量では概要欄の文字数制限に遠く及ばない。 #YOASOBI #Ayase #ikura 記念碑(こっそり) https://twitter.com/yoasobi_staff/sta...

Comments