Русские видео

Сейчас в тренде

Иностранные видео


Скачать с ютуб FINAL FANTASY XVI ネクロフォビア No Damage(解説付き) в хорошем качестве

FINAL FANTASY XVI ネクロフォビア No Damage(解説付き) 10 месяцев назад


Если кнопки скачивания не загрузились НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу страницы.
Спасибо за использование сервиса savevideohd.ru



FINAL FANTASY XVI ネクロフォビア No Damage(解説付き)

解説は03:41からになります。 死の詠唱の際に攻撃を連続で繰り出すと雷エリアをとっさに避けにくいですが(本動画では使用しませんでしたが) クァールのエレクトロチャージように死の詠唱の際に相手に近くにライトニングロッドを設置し通常攻撃を1、2回当てつつ雷エリアが設置されたらネクロフォビアの周りを歩き雷エリアを避けていると設置した雷エリアで勝手に自爆してくれます。 書いていて気が付きましたが、まだクァールの動画投稿してなかった。 第三形態では剣のコンボが薙ぎ払いが向かって右始動の場合は薙ぎ払い→斬り上げ→バックステップからの突き+ブリザガで、 向かって左始動の場合は薙ぎ払い→斬り上げ→ジャンプからの兜割りになります。 どうしても咄嗟に見切れない場合は薙ぎ払いは右、左のどちらでも薙ぎ払い動作開始にルックスガンビットを出すとガンビットカウンターが成功しやすいです。 ガンビットカウンターが成功したらタイタンブロックを押しっぱなしにしておくと突き+ブリザガ(ジャンプからの兜割り)をタイタンブロックで対処可能です。 本作はアビリティにリキャスト時間が設けられているため 連続で使用することが出来ません。 そのため与ダメージ量が上昇するテイクダウン時や 死の詠唱のように物理ダメージを与え解除するモードの存在する敵に対して高火力のアビリティを温存しておく必要があります。 アビリティの再使用時間を考慮しテイクダウン時に使う順番を考えたり アクセサリーに時間短縮を付けたり演出が長めの技で時間を稼いだりと 戦闘時にアビリティの再使用時間の調整が出来るようになると 本作の戦闘がより楽しくなるかと思います。 が、本作は攻撃を連打しアビリティを適当に出しているだけでクリアできてしまうという難易度調整が戦闘の楽しさを台無しにしている気がします。 武器も少なく最高難易度でもボスの攻撃パターンが変化しないにもかかわらず初代デ〇ルメイク〇イが戦闘面で評価されているように せめて二週目で戦闘中の演出カットと戦闘のバランス調整が入ると 戦闘システムに対しては、もっと評価されると思うのですが… ネクロフォビアは今作中1、2を争うほど好きなボスです。 何度も戦って撮り直してたら投稿が他のボスより後回しになってしまいました。 戦闘中の演出がないので本当に快適です。 本戦では負けイベントでライバルが自爆で倒すという演出はないようです。 まぁライバル的なキャラいないし、そんなイベントがあったらあったで戦闘中に10分近い 演出が入りそうなのでぜんぜんいらないと心の底から思いますが。 © 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

Comments