Русские видео

Сейчас в тренде

Иностранные видео


Скачать с ютуб 【大阪の本気!】これが戦前の「大大阪時代」だ!観光プロモーション用フィルム『大大阪観光』がガチでヤバすぎた【1937年】 в хорошем качестве

【大阪の本気!】これが戦前の「大大阪時代」だ!観光プロモーション用フィルム『大大阪観光』がガチでヤバすぎた【1937年】 2 года назад


Если кнопки скачивания не загрузились НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу страницы.
Спасибо за использование сервиса savevideohd.ru



【大阪の本気!】これが戦前の「大大阪時代」だ!観光プロモーション用フィルム『大大阪観光』がガチでヤバすぎた【1937年】

大阪市民に大阪府民の皆さん、近代史好きの皆さんに「戦前趣味」の皆さんも、お待たせしました。とっておきの映像ですよ~!  今でこそ、やれ「お笑い」だのやれ「コナモン」だのが「名物」だとステレオタイプなレッテルが貼られている「大阪」というまちですが、世間一般で流通しているばかりか肝心の大阪人に住む人々、大阪を商品として売り出したい人たちが思い描いているその「イメージ」とは、飽くまでも戦後に在阪企業などが生み出した「創られた伝統」とでもいうべきものです。  戦前期の大阪の「文化」の華やかさ、特に1930年代の盛り上がりは凄まじいものでして、所謂「大大阪」と呼ばれる時代がそうです。  アジア・太平洋戦争という悲しく愚かな戦でメチャクチャに壊れてしまったその往にし辺の「大大阪」の残照は今や街のそこかしこに微かに残り偲ばれるばかりですが、いったいどんなものだっのか?  幸い、往時を映像と音声で見られるよいフィルムがあるんですよ!2009年に大阪市交通局(現・Osaka Metro)が制作・限定販売したDVD『大阪市交通局昭和レトロ映像2』に収録の、『大大阪観光』という1937年に大阪市電気局(大阪市交通局の前身)が制作した観光プロモーション用の映画に、「「大大阪」のイイところ!」がこれでもかというほど詰まっています。著作権は以前は大阪市交通局にありましたが、もう無くなってしまったことと1953年公開以前の映像なので、ヨシとしましょう。  個人的に映像を見て考えるのが、天皇家に関する事象に対しナレーションがやけに「上下関係」に関する尊大な敬語を使っているのが皇族の「パレード」をスマホで一般人が撮影する今と違ってやけに凄まじくて隔世の感があるな(天皇を尊敬されている方には悪意はありませんが、私は正直言って笑ってしまいます。もっと言えば戦前期の日本の国家神道などに関する本を読むと、そういう言葉の大洪水です)という点と、空を突く数多の煙突がもうもうと煙を吐く様をナレーターが自慢そうに語る点が環境保護の理念が浸透した現代では考えられないなという点、それから、宮本輝の『泥の河』に出てくる水上生活者の姿をカメラに収めて(やや上から目線気味に語って)隠さずに紹介している点ですね。  これも、昔も今も市民のまち、いいまち、面白いまち、の「大阪」ならではでしょう。  ただし!注意すべきは、このフィルムは「観光」のプロモーションであるために観光客に売り込みたい「大大阪」の光の面しか映されていない、即ち「表層」であること。そして何よりこの「大大阪」の華やかさは15年戦争という事態に臨んで景気がよくなったことの恩恵であること、さらに煌びやかさは「恐怖」への「怯え」や「不安」といったものとコインの裏表一対の関係である点です。  そこを注意深く深読みして映像を読み解くと、面白い発見に気が付かれるでしょう。  もちろん、投稿したのは2022年ですけれども、来る2025年の「大阪万博」の暁にはこれほどの華やかさと風格を演出できるでしょうか? …開催の是非は敢えて問いませんが、一市民として遠目に見て待ちたいあたりです。 ★☆追記☆★  最初はボチボチであったこの動画も2023年3月末現在バズっております!これも単に視聴者様のお陰、感謝多謝でございます。  この映像について詳しい資料があるので紹介しましょう。  ズバリなものは『映画「大大阪観光」の世界―昭和12年のモダン都市』(橋爪節也編著 大阪大学出版会 2009年)。これはこの映画『大大阪観光』について様々な史料文献を横断的に調べ、徹底的に紐解き尽くした非常によい本です。 映っている建物はもちろん、使われた音源の一覧からセリフの文字起こしに至るまで痒いところに手が届いており、映像リテラシー、「メディア・リテラシー」面で注意すべき点、例えば 「地下鉄車内で女性に席を譲る紳士、実は大阪市電気局の中の人だよ、つまり演出だよ!」 「船に住んでいる水上生活者はどこから来た人なのかな?実はその人びとは大阪、ひいては「日本」というまちや国を昔も今も支えてくれている、大切な人びとだよ!」 といった「映像に映っていないこと、もの」も解説してくれちゃうのです。  Amazonでも買えますし、石橋にある大阪大学総合学術博物館のミュージアムショップでも買えますからぜひ一冊お手元に、あるいは図書館で。  お手軽な新書で、『大大阪の時代を歩く』(橋爪紳也編 洋泉社 2017年)。こちらは「大大阪」をお手軽に学べちゃうフトコロに優しい新書です。その筋に詳しい著名な学者ですから(橋爪紳也さんと節也さんはご兄弟で、どちらも研究職です。名前も研究テーマも似ていますから、私もよく間違えます)、内容はシッカリ組まれており安心して楽しく読ませる一冊です。  上記の二冊とも巻末に参考文献がズラリと並んでいて、それらを読み解くと「大大阪」の淵にズブズブとハマってゆくこと間違いナシ。ほかにも類書多数アリ。  博物館でならば馬場町の大阪歴史博物館、天六の大阪くらしの今昔館もオススメ。それぞれ大阪城、天神橋筋商店街散策観光のついでに、寄ってみるといいでしょう。 …古人曰苛政猛於虎也でございます。  最近元気のない大阪ですが、今でも何とか「救い」はあります。近代を生きた人びとが頑張ってつくった「大大阪時代」の痕跡は今でも大阪のそこかしこに残っており、直接訪れれば決して「お笑い」「コナモン」だけでない「深層の大阪」、そして所謂「日本の古層」というものが身をもって体験できることを、大阪のひととまちを愛する大阪人の桔梗刈萱が保証いたします。私はその「救い」に賭けたいです。 …みなさんもこの動画を見終えたら、ぜひスマホを片手に大阪のまちを歩いてみましょう! 2022年1月16日投稿 2022年1月17日本文改稿 2023年3月26日タイトル変更本文追記変更 桔梗刈萱 Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ

Comments